こんにちは!
医務室はじめ、スタッフの方も皆さん優しく温かい人ばかりで、早くその一員になれるように頑張りたいと思います。よろしくお願いします!!
きたおおじ医務室です!
寒くなりましたが皆様お元気にお過ごしでしょうか?
Xmasパーティーや忘年会などで少しポッチャリ感が増した きたおおじナースですが今日も元気に笑いながらお仕事しておりますよー(^○^)
さてさて今日はご紹介したい人がいます!
先月から医務室に新しい仲間が増えたのです(^○^)
写真真ん中が新しく入られたナースさんです(*^^*)
とっても優しくて可愛いナースなんですよ
では新しいナースからご挨拶です(*^^*)
ちょっと恥ずかしいので、マスクをしたままの写真でごめんなさい
こんにちは☆今月から【きたおおじ】で働くことになりました。医務室はじめ、スタッフの方も皆さん優しく温かい人ばかりで、早くその一員になれるように頑張りたいと思います。よろしくお願いします!!
あ!ちなみに誰か辞めたわけではありませんよ(笑)今までいたナースはみんなおりますのでご安心くださいませ☆
新しい仲間が増えてワクワク!ニコニコ
!やる気満々!ポッチャリ気味!の医務室を来年もよろしくお願いいたします(*^_^*)
では皆様よいお年をお過ごしくださいませ!
▲
by kitaooji8025
| 2015-12-29 15:10
| 医務室
京都府福祉人材・研修センター主催の「きょうと介護・福祉職場 面接会&相談会」に、きたおおじも出展します。
現在、求職中の方、来年4月からの入職を目指す方のための、大切な出会いの場です。
以下、詳細です。
*************************************************************
▼きょうと介護・福祉職場 面接会&相談会
http://fukujob.kyoshakyo.or.jp/sp/news/2015/12/post-31.html
日 時 : 2016年1月28日(木) 14時〜19時
場 所 : ハートピア京都 3階大会議室
対 象 : 福祉業界へ就職を希望する一般求職者・学生(2016年3月卒業予定者)
参加法人 : 京都府内の福祉職場22法人
*************************************************************
もちろん、来てくれた方には当日限定の素敵なプレゼントもあります!
皆さんのご参加を心よりお待ちしていますね^ ^
http://fukujob.kyoshakyo.or.jp/news/20160128.pdf
以下、詳細です。
*************************************************************
▼きょうと介護・福祉職場 面接会&相談会
http://fukujob.kyoshakyo.or.jp/sp/news/2015/12/post-31.html
日 時 : 2016年1月28日(木) 14時〜19時
場 所 : ハートピア京都 3階大会議室
対 象 : 福祉業界へ就職を希望する一般求職者・学生(2016年3月卒業予定者)
参加法人 : 京都府内の福祉職場22法人
*************************************************************
もちろん、来てくれた方には当日限定の素敵なプレゼントもあります!
皆さんのご参加を心よりお待ちしていますね^ ^
▲
by kitaooji8025
| 2015-12-27 13:20
| イベント情報
世界のみなさんこんにちは! 中之町です!
さてさて、今回のタイトル、お気付きの方もいらっしゃるかと思います。
そうです。とある回の○曜美術館のパクリです。参考にするどころかそのまま使いました。
なんにも捻ってません。あるがまま。Let it be.
ポップ・アートの鬼才、かのアンディー・ウォーホルもこう言いました。
“どうしてオリジナルじゃないといけないんだい?”
But why should I be original?
そうして始まった今回のブログ、実は皆さんにお見せしたいものがございます。

これを初めて見たときの衝撃といったら......
しびれます。いかしてます。Tシャツにして色落ちしたジーパン履いてレコードショップとか行きたいです。
ご利用者と職員の合作。
めっちゃ強い浪人(丹下左膳)×めっちゃポップな色使い
見れば見るほど味わい深い。
新たな価値とは常に文化と文化の狭間に生まれるのです。
ぜひ本物を見に来てください。
そして、触れて、話して、考えてみてください。
画伯!あなたの正体は?
今日この時が、最初の出会いです。
おまけ
▲
by kitaooji8025
| 2015-12-22 21:09
皆さんこんにちは!きたおおじ映画部です!(←そんなのない)
さてさて、前回以外にも好評だった書籍紹介に続き、今度は映画紹介企画をシリーズ化!
巷ではスタ◯ウォ◯ズ旋風が巻き起こってますが、きたおおじも便乗(?)して福祉の視点からわいわい話せる映画をバシバシ紹介していきます。
きっとあなたのフォースも覚醒すること間違いなしです。
今回ご紹介するのはこちら。
『0.5ミリ』(2013/196分/カラー)
監督・脚本:安藤桃子
出演: :安藤サクラ、柄本明、坂田利夫、草笛光子、津川雅彦
『0.5ミリ』(2013/196分/カラー)
監督・脚本:安藤桃子
出演: :安藤サクラ、柄本明、坂田利夫、草笛光子、津川雅彦
「冥土の土産におじいちゃんと寝てあげてくれない?」
ある日のこと。ヘルパーのサワは、派遣先の家族から、おじいちゃんと一晩過ごしてくれという依頼を受ける。しかも、その当日、予期せぬ大事件に巻き込まれた彼女は、いきなり「家ナシ・金ナシ・仕事ナシ」の人生崖っぷち状態に立たされた。サワは生活のため、“おしかけヘルパー”をすることに・・・・・・。駐輪場の自転車をパンクさせまくる茂ジイさんや、女子高生の写真集を万引きする義男など、サワはワケありクセありのおじいちゃんたちを見つけ出しては、軽やかに家事と介護をこなし、その生活に入り込んでゆく。はじめこそ困惑するおじいちゃんたちだったが、天真爛漫に振る舞うサワに対し、不器用さゆえに社会や家族の中で居場所をなくしていた彼らも、徐々に心を開きはじめる。あふれんばかりの生命力を発しながら、全身全霊でぶつかってくるサワの存在に突き動かされ、“死”に近い場所にいたおじいちゃんたちの“生”が再び輝きだす。
(映画『0.5ミリ』公式サイトより http://www.05mm.ayapro.ne.jp/intro.html)
この映画、公開直後に観に行ったんですが、スクリーンから溢れ出るエネルギーに身体中が熱くなったのをよく覚えています。もちろんフィクションですし、ここで映されるのは介護の一面であって、日々の私たちの仕事はこの通りではありません。その上で、広く入り口として介護のことや福祉について考えるきっかけになればと思い、今回紹介させていただきました。かなりの話題作だったんで、皆さんの中でも 私も見た!って方多いんじゃないでしょうか? 介護を通して響きあう、登場人物たちの心の叫び。主人公サワの、ジイちゃんズに対する優しい眼差し。脇を固める俳優さんたちもくせ者ぞろいで、特に関西の皆さんはニヤッとするんじゃないでしょうか?(詳細は映画で確認して見てくださいね☆)
それにしても、介護って面白れー!!!
ある日のこと。ヘルパーのサワは、派遣先の家族から、おじいちゃんと一晩過ごしてくれという依頼を受ける。しかも、その当日、予期せぬ大事件に巻き込まれた彼女は、いきなり「家ナシ・金ナシ・仕事ナシ」の人生崖っぷち状態に立たされた。サワは生活のため、“おしかけヘルパー”をすることに・・・・・・。駐輪場の自転車をパンクさせまくる茂ジイさんや、女子高生の写真集を万引きする義男など、サワはワケありクセありのおじいちゃんたちを見つけ出しては、軽やかに家事と介護をこなし、その生活に入り込んでゆく。はじめこそ困惑するおじいちゃんたちだったが、天真爛漫に振る舞うサワに対し、不器用さゆえに社会や家族の中で居場所をなくしていた彼らも、徐々に心を開きはじめる。あふれんばかりの生命力を発しながら、全身全霊でぶつかってくるサワの存在に突き動かされ、“死”に近い場所にいたおじいちゃんたちの“生”が再び輝きだす。
(映画『0.5ミリ』公式サイトより http://www.05mm.ayapro.ne.jp/intro.html)
この映画、公開直後に観に行ったんですが、スクリーンから溢れ出るエネルギーに身体中が熱くなったのをよく覚えています。もちろんフィクションですし、ここで映されるのは介護の一面であって、日々の私たちの仕事はこの通りではありません。その上で、広く入り口として介護のことや福祉について考えるきっかけになればと思い、今回紹介させていただきました。かなりの話題作だったんで、皆さんの中でも 私も見た!って方多いんじゃないでしょうか? 介護を通して響きあう、登場人物たちの心の叫び。主人公サワの、ジイちゃんズに対する優しい眼差し。脇を固める俳優さんたちもくせ者ぞろいで、特に関西の皆さんはニヤッとするんじゃないでしょうか?(詳細は映画で確認して見てくださいね☆)
それにしても、介護って面白れー!!!
▲
by kitaooji8025
| 2015-12-22 20:43
坂の上からいまくまのです。
以前きたおおじでは習字でお正月を先取りしていましたね。
いまくまのでもお正月に向けて動き出していますよ。
ちょっとだけ見せちゃいます…皆さん一度は見たことがあるものですよ。
これから飾りはまだまだ増える予定ですよ、乞うご期待!

▲
by kitaooji8025
| 2015-12-17 20:22
こんにちは、いまくまの小規模多機能です!
この前ご紹介した、利用者様手作りのクリスマスツリー🎄
最近、“いまくまもん”と命名され、いまくまののゆるキャラになりつつあります…(笑)
ちょっと寂しかった根本の部分です!ちょっと寂しかったので、飾り付けを増やしました👏
そして!なんと!!本物のクリスマスツリーが届きました!!!
スタッフの1人が、いらなくなったからと寄付したのです✨さっそく皆様とデコレーションしました。
いつサンタさんが来ても準備万端です(笑)
この飾りも、もちろん利用者の皆様の手作り。皆様、それぞれ得意分野をお持ちで、私たちの『先生』です。
裁縫の先生、編み物の先生、歌の先生、習字の先生、短歌作りの先生……
この前ご紹介した、利用者様手作りのクリスマスツリー🎄
最近、“いまくまもん”と命名され、いまくまののゆるキャラになりつつあります…(笑)
ちょっと寂しかった根本の部分です!ちょっと寂しかったので、飾り付けを増やしました👏
そして!なんと!!本物のクリスマスツリーが届きました!!!
スタッフの1人が、いらなくなったからと寄付したのです✨さっそく皆様とデコレーションしました。
いつサンタさんが来ても準備万端です(笑)
この飾りも、もちろん利用者の皆様の手作り。皆様、それぞれ得意分野をお持ちで、私たちの『先生』です。
裁縫の先生、編み物の先生、歌の先生、習字の先生、短歌作りの先生……
▲
by kitaooji8025
| 2015-12-14 17:09
| いまくまの
こんにちは!
いまくまのグループホームです(^^)
本当に寒くなってきましたよね…
最近起きるのがつらいです…
けれど、天気の良い日はあたたかく、お外に出たくなるものです^^*
いまくまのご利用者のみなさんは、ほぼ毎日お散歩に出かけられます♪
お散歩が大好きな方ばかりで、お散歩の声かけには…
「は~~い!行きま~~す!!!」
といつもと元気に手を上げてくださいます^^
そんな今日は、みなさんがいつも歩かれているお散歩コースをご紹介しますね*
まず、玄関にて…
帽子をかぶられます♪
白と黒、その日の気分に合わせて選ばれます^^
ホーム玄関を出て…

すこ~し歩いていき…

左へ曲がります!

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、いまくまのは豊国廟(ほうこくびょう)の敷地内にあります。
また少し歩いていくと…

左手に…

豊国廟神札受卿所が見えてきます!
ここからいつも神主さんがお顔を出し、挨拶をしてくださいます。
(今日は掃き掃除をされてました♪)
すっかりと顔なじみの関係です^^
そして…
また進んでいき…

ここを通ったその奥には…
ででで~~~~ん!!!

どえらい数の階段が!!!!!!

この階段、500段以上もあるそうですよ~~
これを登りきった先に豊臣秀吉のお墓があるんだそうです!!
(職員はまだ行ったことがありません…)
神主さんからは「また年が明けたら、初詣にのぼってみてください~~~^^」と、にこやかに言われました(笑)
これはもう、挑戦するしかないですね!!
またその際はブログにて報告いたします!!!!
ご利用者のみなさんとはいつも、
この階段下のすぐそばにあるこのベンチでちょこっと休憩&ひなたぼっこを行います*

これがまたいい場所で、いい感じのベンチで!!!!
気持ちいいですよ~~~~^^
おしゃべりが弾む日もあれば、利用者様も職員も「・・・。」と無言で静かに過ごす日もあります(笑)
ひと休みしたら、、、
ホームへ戻ります*
あれ?
こんなところにもベンチが(^○^)!

車椅子の方や、長い距離を歩くことが難しい方はこちらでひなたぼっこをされています*
は~い、ただいま!!
これでお散歩のおしまいです~
少しでもお散歩している気分になっていただけましたか??
いまくまのは本当に素敵な場所に囲まれています!!
ぜひぜひ、遊びに来てください*
そして、豊国廟の階段にもぜひぜひ挑戦してみてくださいね~~!!
以上いまくまのグループホームからでした!(^^)!
▲
by kitaooji8025
| 2015-12-14 00:42
| いまくまの
こんにちは〜きたおおじ栄養部です。早いもので2015年も残すところ2週間あまりとなってしまいました。
今年もたくさんの「美味しかった、おおきにありがとう」という言葉を頂くことができました。利用者の皆さんから頂くその言葉は何よりも励みになり本当に感謝です。でもまだまだできていないこともたくさんあります。来年はもっともっと美味しい笑顔を見ることができるように、より一層工夫やチャレンジをしていきたいと思います。
一方胃の中に食べ物があれば、アルコールも他の食べ物と一緒に小腸に送られゆっくりと吸収されます。そのスピードがゆっくりなほど、血中アルコール濃度の上昇が抑えられて、悪酔いを防ぐことができるのです。なので、消化吸収に時間のかかる食べ物をまず食べてから飲み始めるということが悪酔い防止の最善策と言えるでしょう。消化吸収に時間のかかるものの代表と言えば、そう脂肪です。
ちなみに胃に膜が張るから牛乳を!とよく言われますが膜は残念ながら張りません。空腹の足しににはなるかもしれませんが、脂肪分は少ないので、同じ乳製品ならチーズの方がおすすめです。

今年もたくさんの「美味しかった、おおきにありがとう」という言葉を頂くことができました。利用者の皆さんから頂くその言葉は何よりも励みになり本当に感謝です。でもまだまだできていないこともたくさんあります。来年はもっともっと美味しい笑顔を見ることができるように、より一層工夫やチャレンジをしていきたいと思います。
さて皆さんにとって今年はどんな一年でしたか?
楽しかったことを振り返ったり、新しい年に期待や抱負で胸をふくらませたり、そんなことを語りあったりしみじみ思ったりの忘年会シーズンがやってきました!年末から年始にかけてお酒を飲む機会が増えるこの季節、たまには思いっきり飲んで発散するのも、明日への活力になりますよね。とは言ってもついつい飲み過ぎて翌日の仕事や、せっかくのお休みが散々だったなんてこと、誰にでも1度や2度はあるのでは‥‥かくいう私もですが。
楽しかったことを振り返ったり、新しい年に期待や抱負で胸をふくらませたり、そんなことを語りあったりしみじみ思ったりの忘年会シーズンがやってきました!年末から年始にかけてお酒を飲む機会が増えるこの季節、たまには思いっきり飲んで発散するのも、明日への活力になりますよね。とは言ってもついつい飲み過ぎて翌日の仕事や、せっかくのお休みが散々だったなんてこと、誰にでも1度や2度はあるのでは‥‥かくいう私もですが。
ということで、今回は悪酔い二日酔いを少しでも防ぐことができる飲み方についてです。(思わず気合い入れて書いてしまいました!)
空きっ腹でお酒を飲むと悪酔いしてしまうというのは皆さんよくご存じの通りですが、なぜ空きっ腹だと悪酔いしてしまうのでしょうか。胃の中に入ったアルコールの2割ほどは胃から直接吸収されるのですが、ほとんどは他の食べ物の栄養素と同様、小腸から吸収されます。そして小腸から門脈を通り肝臓で分解されます。もし胃が空っぽの状態でお酒を飲むと、速攻で小腸から吸収されて血中アルコール濃度が急上昇します。
一方胃の中に食べ物があれば、アルコールも他の食べ物と一緒に小腸に送られゆっくりと吸収されます。そのスピードがゆっくりなほど、血中アルコール濃度の上昇が抑えられて、悪酔いを防ぐことができるのです。なので、消化吸収に時間のかかる食べ物をまず食べてから飲み始めるということが悪酔い防止の最善策と言えるでしょう。消化吸収に時間のかかるものの代表と言えば、そう脂肪です。
脂肪を多く含むものですぐに出てくるおつまみ、チーズ、ナッツ類、ノンオイルでないドレッシングたっぷりのサラダなんかをとりあえずたのみ、もしも空腹なら最初の乾杯は控えめに飲み始め、まずはお腹をふくらませてしまうのがいいでしょう。また、とりあえずのおつまみで出番の多い枝豆は、脂肪分こそ少ないものの、吸収を遅らせる働きの食物繊維、アルコール分解を助けるビタミンC、肝臓の働きを促進するたんぱく質を多く含む優秀選手なんです。

ちなみに胃に膜が張るから牛乳を!とよく言われますが膜は残念ながら張りません。空腹の足しににはなるかもしれませんが、脂肪分は少ないので、同じ乳製品ならチーズの方がおすすめです。
こんなふうに最初のうちは冷静に食べて飲んでいても、宴たけなわの頃には、場の雰囲気でピッチも上がりついつい飲み過ぎてしまうなんてことが。たいていはこのパターンだと思いますが(笑)そしてやはり二日酔いになんてことになりかねませんね。
肝臓に入ったアルコールはまずはアセトアルデヒドに分解されます。頭痛や吐き気などの悪酔いの症状はこのアセトアルデヒドの仕わざなんです。肝臓はこのアセトアルデヒドを無毒な酢酸にまで分解しますが、いくら働き者の肝臓といえども、アルコールの量が増え過ぎたら分解してもしてもおいつかなくなり、翌日まで持ち越してしまうことも。これが二日酔いです。また、あまりの分解作業に忙しすぎ、肝臓本来の糖を蓄える仕事が二の次になってしまい低血糖を引き起こします。さらにアルコールは利尿も促進して脱水症状も招きます。他にも色々なことが体内で起こりますが、これらが組み合わさって、さまざまな二日酔いの症状となってあらわれるのです。
少しでも二日酔いを軽くするために、たとえば締めに炭水化物を多く含むご飯や麺類、甘いデザートを食べて低血糖を防いだり、寝る前に水分(スポーツドリンクがおすすめです)をたっぷりとるなどの対策をしてみてください。

翌朝さわやかに目覚めることができたら大成功です。楽しい記憶だけが残る宴になるといいですね。もし他にも何か知りたいことなどあれば、ぜひぜひ厨房へ遊びにいらしてください。
次回の栄養部からの更新は年が明けてお正月気分が少し抜けた頃の予定です。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。。
▲
by kitaooji8025
| 2015-12-11 23:58
| 栄養部
きたおおじ上之町からです(o^^o)
もーいーくつ寝ーるとー
お正月ー♪♪♪
ですね!!!
今年も残り1ヶ月を切り
2016年に向けて
カウントダウンが始まっています(*^◯^*)
そこで、お正月に向けて
何かレクリエーションをしたいと思い・・・
・・・・・・・



本日はお習字レクをしました!!
みなさん突然お習字をすることになったので、書き始めは
「習字なんて書けるかな〜?」
「私はそんな字がきれいじゃないしいいわ」
と控えめな感じでした。
しかし、
一筆書き、、また一筆書いていくうちに
みなさん調子が出てきたのか
思い思いの文字を書いて下さいました!!
書いていると、
職員との会話
利用者同士での会話もはずんできます♪♪♪
書いて頂いた習字は
後にリビングや居室に飾りをし
来てくださった家族様にも
見ていただけるようにしています
最近筆を持ってないなぁと思った方!
是非お正月に向けて
一筆どーでしょうか(^ν^



▲
by kitaooji8025
| 2015-12-10 16:55
はい!みなさんこんにちは!
さてさて、いきなりはじまりましたこの企画「きたおおじの本棚ーとりあえずこれ読んでみよし」
毎月1回、「とりあえず多くの人に読んでみてほしい」という想いのもと、福祉の世界やその仕事を考える上で大きなヒントになる(であろう)本を、スタッフの独断と偏見でチョイスし頼まれてもいないのに皆さんに勝手に紹介していくコーナー。
いきなりすぎますか?
そのとおり。思いつきです。
みんなが知っているあんな本や、そこいく?みたいなマニアックな本まで(?)、広く紹介していけたらと思っています。
どうか見守ってやってください。
やれるだけ、やっちゃいますんで。
きっと皆さんのお仕事や生活のヒントになるはず......!
特にこれから福祉を志す学生さんなんかは必見ですよ!
さて、
そんな記念すべき第1回目のご紹介です。
もうおわかりですかね?
第1回目の書籍はこちら......!

『介護男子スタディーズ』発行:介護男子スタディーズプロジェクト
(2015年9月1日第1刷発行)
写真×論考=?
「介護は新しい科学であり、とてもクリエイティブな仕事です。」
日本で介護に従事する人のうち、約8割が女性という事実。この背景には、明治期以降介護を始めとするケアという営みについて、実質的な担い手を女性に押し付けその存在を見え難くしてきた歴史、すなわち介護の問題がジェンダーの問題と表裏の関係としてありながら、長らく車の両輪のように相互に補完し合うことでそのどちらもが覆い隠されてきたという歴史があります。そんな中、本書のタイトルでもある「介護男子(=介護を職業とする男性)」の存在は歴史的な現象であり、これまで深く知られることもケアの文脈の中で語られることもありませんでした。この書籍は、そうした職業人としての男性介護者に深くズームすることで、その実在に迫り、同時に多彩なジャンルからなる論考によって社会と介護との関係を多角的に考察していくことで、逆説的に「介護という営み」そのものを照射しようとする壮大な試みです。
目次
はじめに
[介護を考える1]介護のいま
▶︎総論 みんなの介護学ー職人的専門職とローカルな創造性/広井良典
▶︎ジェンダー 男性介護職の可能性/山根純佳
▶︎グローバル 持続可能な「私たちの」まちづくり/堀田聰子
▶︎地方・若者 「やりがい」志向の若者たち/阿部真大
▶︎介護民俗学 「聞き書き」で介護はもっと面白いータケシ君の「人生すごろく」奮闘記/六車由実
▶︎経済 贈与返礼としての介護/平川克美
▶︎恋愛・セックス 障害者の恋愛事情から考える、介護する側ーされる側の境界線/佐々木誠
▶︎コミュニケーション 柔軟であること、丁寧であること/安藤桃子
[介護を考える2]これからの介護
▶︎テクノロジー 孤独を感じることのない未来を目指して/吉藤健太郎
▶︎アート 介護の日常から生まれるアート/折元立身
▶︎ファッション 着る人が主体になる服/森永邦彦
▶︎建築 建築におけるケアの思想/藤村龍至×家成俊勝
▶︎美術解剖学 介護する体と心ー二人称のまなざし/布施英利
▶︎食 「食の記憶」という人間の尊厳/細川亜衣
▶︎介護の“リアル”を読み解くためのキーワード20
▶︎介護男子スタディーズプロジェクト参画法人一覧



実際読んでみるとそのテーマの広範さに驚くことでしょう。全部が全部は納得できないでしょうし、むしろ賛否あることこそが健全な議論の条件だと思います。
先ずは自分の気になるテーマだけでも読んでみてはどうでしょうか。
それでは、また次回!
(※こちらで取り上げて欲しい!という書籍がある方はお気軽にご相談ください◎)
いきなりすぎますか?
そのとおり。思いつきです。
みんなが知っているあんな本や、そこいく?みたいなマニアックな本まで(?)、広く紹介していけたらと思っています。
どうか見守ってやってください。
やれるだけ、やっちゃいますんで。
きっと皆さんのお仕事や生活のヒントになるはず......!
特にこれから福祉を志す学生さんなんかは必見ですよ!
さて、
そんな記念すべき第1回目のご紹介です。
もうおわかりですかね?
第1回目の書籍はこちら......!

『介護男子スタディーズ』発行:介護男子スタディーズプロジェクト
(2015年9月1日第1刷発行)
写真×論考=?
「介護は新しい科学であり、とてもクリエイティブな仕事です。」
日本で介護に従事する人のうち、約8割が女性という事実。この背景には、明治期以降介護を始めとするケアという営みについて、実質的な担い手を女性に押し付けその存在を見え難くしてきた歴史、すなわち介護の問題がジェンダーの問題と表裏の関係としてありながら、長らく車の両輪のように相互に補完し合うことでそのどちらもが覆い隠されてきたという歴史があります。そんな中、本書のタイトルでもある「介護男子(=介護を職業とする男性)」の存在は歴史的な現象であり、これまで深く知られることもケアの文脈の中で語られることもありませんでした。この書籍は、そうした職業人としての男性介護者に深くズームすることで、その実在に迫り、同時に多彩なジャンルからなる論考によって社会と介護との関係を多角的に考察していくことで、逆説的に「介護という営み」そのものを照射しようとする壮大な試みです。
目次
はじめに
[介護を考える1]介護のいま
▶︎総論 みんなの介護学ー職人的専門職とローカルな創造性/広井良典
▶︎ジェンダー 男性介護職の可能性/山根純佳
▶︎グローバル 持続可能な「私たちの」まちづくり/堀田聰子
▶︎地方・若者 「やりがい」志向の若者たち/阿部真大
▶︎介護民俗学 「聞き書き」で介護はもっと面白いータケシ君の「人生すごろく」奮闘記/六車由実
▶︎経済 贈与返礼としての介護/平川克美
▶︎恋愛・セックス 障害者の恋愛事情から考える、介護する側ーされる側の境界線/佐々木誠
▶︎コミュニケーション 柔軟であること、丁寧であること/安藤桃子
[介護を考える2]これからの介護
▶︎テクノロジー 孤独を感じることのない未来を目指して/吉藤健太郎
▶︎アート 介護の日常から生まれるアート/折元立身
▶︎ファッション 着る人が主体になる服/森永邦彦
▶︎建築 建築におけるケアの思想/藤村龍至×家成俊勝
▶︎美術解剖学 介護する体と心ー二人称のまなざし/布施英利
▶︎食 「食の記憶」という人間の尊厳/細川亜衣
▶︎介護の“リアル”を読み解くためのキーワード20
▶︎介護男子スタディーズプロジェクト参画法人一覧



実際読んでみるとそのテーマの広範さに驚くことでしょう。全部が全部は納得できないでしょうし、むしろ賛否あることこそが健全な議論の条件だと思います。
先ずは自分の気になるテーマだけでも読んでみてはどうでしょうか。
それでは、また次回!
(※こちらで取り上げて欲しい!という書籍がある方はお気軽にご相談ください◎)
▲
by kitaooji8025
| 2015-12-10 00:17